コンビニでクレジットカード
コンビニでクレジットカードを使うのはなんとなく恥ずかしいですよね。
そんなに高額なものを買うわけではないし、何よりレジで後ろを待たせるかもって思うと躊躇してしまう。
結論からいうと、ほとんどのコンビニは1万円以上の買い物でなければサイン不要です。
逆に会計は小銭の支払いがないので現金より早いですね。
同じ買い物するんだったらポイント付いたほうが得に決まってます。
ここではコンビニでクレジットカード払いを利用するときの注意点を紹介します。
Contents
利用できるクレジットカードブランドは?
VISA,MASTER,JCBの国際主要ブランドであれば、主要のコンビニチェーンほぼ全てで利用できます。
クレジットカードで支払えないモノ・サービス
テレホンカード類、バスカード・各種乗車券・回数券、各種消費券、QUOカード、切手・ハガキ、・印紙、公共料金・収納代行票、店内コピー機などがクレジットカードでの支払い対象外となります。
コンビニチェーンの商品以外はクレジットカードでは支払えないと憶えておけばほぼ間違いないです。
クレジットカードで支払えたら助かるコンビニのサービス
逆にコンビニでクレジットカード払いが出来たらいいな、って思えるサービスです。
◇コンビニでクレジットカードと現金の併用払い
ファミリーマートで可能です。
◇クレジットカードでコンビニの宅配便支払い
サークルK・サンクスで可能です。
サインレスでクレジットカードを利用できる金額は?
大手コンビニチェーンだとサークルK・サンクスだけが5,000円未満で、その他コンビニチェーンはおおよそ1万円未満です(セブン・イレブンは1万円以下)。
まとめ
以上のコンビニでクレジットカードを利用する場合の注意点をまとめました。
使えるクレジットカードの種類はローソンが圧倒的に多く、全部で18種類のクレジットカードを利用できます。
利用できるクレジットカードブランド | 現金と併用 | 宅急便 | サインが必要な金額 | |
セブン-イレブン | IYカード、JCBカード、VISAカード、マスターカード、セゾンカード、UCカード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード | 10,001円以上 | ||
ローソン | セディナカード、JCBカード、VISAカード、マスターカード、TSキュービックカード、セゾンカード、OMCカード、DCカード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード、楽天カード、UFJカード、MUFGカード、NICOSカード、JACCSカード、新韓カード、DISCOVER、銀聯(ぎんれん)クレジットカード | 10,000円以上 | ||
ファミリーマート | JCBカード、VISAカード、マスターカード、銀聯(ぎんれん)カード、新韓カード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード、DISCOVER | ○ | 10,000円以上 | |
サークルKサンクス | JCB、VISA、マスターカード、ダイナースクラブ | ○ | 5,000円以上 | |
セイコーマート | JCBカード、VISAカード、マスターカード(一部店舗で銀聯(ぎんれん)カード) | 10,000円以上 | ||
ミニストップ | JCBカード、VISAカード、マスターカード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード、AEON、OMC、DISCOVER | 10,000円以上 | ||
セーブオン | セディナカード、JCBカード、VISAカード、マスターカード、NICOSカード、UFJカード、UCカード、DCカード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード | 10,000円以上 | ||
ディリーヤマザキ | JCBカード、VISAカード、マスターカード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード | 10,000円以上 | ||
ポプラグループ | JCBカード、VISAカード、マスターカード、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カード、DISCOVER、AEON | 10,000円以上 |